給料ファクタリングでお金を借りようとするとき、みんなはどれぐらいの額で買い取ってもらっているのか、気になりませんか?
こんな少ない金額でもいいのか?どのぐらいまでなら買い取ってもらえるのか?わからないことだらけですよね?
ファクタリング会社に問い合わせると教えてもらえるでしょうが、その前に知っておきたいことですよね。
周りの人に聞けるような話題でもありません・・・。
この記事では、初めて給料ファクタリングを利用しようとしているあなたのために、給料ファクタリングを利用できる限度額と平均利用額をご紹介します。
※会社紹介個所にリンクするバナー掲載
給料ファクタリングに、上限はあるの?
ネットでよく見るファクタリング会社の広告、「ファクタリング上限1億円」、「ファクタリング無制限OK」なんて目を疑うようなキャッチコピーが付いていますが、このような高額のファクタリングは、会社などの法人を対象としています。
売掛債権を買い取って現金化する仕組みです。
では、個人を対象とした給料ファクタリングの上限は、どのぐらいなのでしょうか?
個人向け給料ファクタリングでは、ネット広告に上限・下限が紹介されていないことが多いようです。
利用額の説明の前に、もう一度確認しておきましょう。
給料ファクタリングは、融資ではありません。
給料債権(支払われる予定の給料)をファクタリング会社に買い取ってもらい、手数料を引いた額を現金化する仕組みです。
というわけなので、給料ファクタリングの利用額の上限は、給料予定額です。
給料予定額から手数料を引いた金額が現金化されて、あなたの銀行口座に入金されます。
給料ファクタリングは、少額でもOK?
給料ファクタリングの上限は、もうお分かりになりましたね。
では、少ない金額でも、給料ファクタリングを利用できるのでしょうか?
給料の全額ではなく、給料の一部をファクタリングしたい人もいることでしょう。
実際のところ、最低限度額を設定している会社は少ないようです。
ですが、少額での利用の場合は、高額利用に比べて手数料が高くなるようです。
ファクタリング会社にとっては、利用額が多くても少なくても必要な手続きや時間は同じなので、利用金額が少ない場合に手数料が少々割高になるのは仕方のないことかもしれません。
あるファクタリング会社が集計したところでは、買い取り額が3万円以下というケースはなかったそうです。
このことより、下限の金額は5万円ぐらいになるでしょう。
このくらいの金額の場合は、キャッシングなど他の方法をおすすめします。
給料ファクタリングの平均利用額はどのぐらい?
給料ファクタリングを利用できる上限は、給料の支払い予定額から手数料を引いた金額です。
反対に、下限=最低限度額は、5万円くらいのようです。
では、実際のところ、みんなはどのくらいの金額、給料ファクタリングを利用しているのか、気になりませんか?
平均利用額はどのぐらいになるかしらべてみました。
ファクタリング会社の統計によりますと、
3万円以下:0%
3~5万円:74%
6~8万円:17%
9~10万円:9%
10万円以上:0%
利用されている範囲は、3万円から10万円。
最も利用されているのは、3~5万円で全体の3/4でした。
残りの1/4は、6~10万でした。
給料ファクタリングでは、あまりの少額でも利用できないし、あまり高額にもならないことをご理解いただけたことでしょう。
利用金額があまり高くないことに驚かれたかもしれませんね。
これは、手数料が高いのが理由です。
手数料は、条件により変りますが、25%の場合で具体例を計算してみましょう。
給料支払予定額:10万円
手数料:25,000円
入金額:100,000-25,000=75,000円
給料ファクタリングは、審査が緩く、即日入金というメリットが大きいですが、その代り手数料が高いので、みなさん、なかなか高額の利用もできないようです。
金融ブラックの人でも利用できるかわりに、ファクタリング会社もそれなりのリスクを負っているので、こんな手数料になるのだろうと思います。
みんなのファクタリング利用法ページへリンク
まとめ
個人向け給料ファクタリングの最大利用金額と最低利用金額、平均利用金額をご紹介しました。
これらを、少ないと感じるか、多いと感じるかは、みなさんいろいろあるでしょう。
給料ファクタリングのいろんな条件をまとめて考えると、妥当な数字になっていると思います。
給料ファクタリングは、お金がショートしてピンチな時や、お金のトラブルがあった時など、緊急避難的に、機動的に利用できる便利なツールです。
ですが、手数料の高さを考えると、日常的に使うのは賢い使い方ではないでしょう。
こんなことをよく考えて、利用してください。
※会社紹介個所にリンクするバナー掲載